macからGmailに送られたwordファイルの添付が開けられない場合のとりあえずの解決方法
現在進行中のプロジェクトで、Gmailの一アカウントを情報収集用に使用しているのですが、macから送られてきたであろうwordファイルがどうしても解読できる状態に変換できずに困っていました。文字コードもWord上でいじってみたもののダメ。
さらにmacで開いても読めないというのですから、これはGmailによるものなのか?そんなことがあるの?うーーん。
まったく同じファイルを直に私のアドレスに送っていただくと、Wordファイルはしっかり読めるのです。えーーやっぱりGmailのせい??
試しにファイル名を半角英数字に変えてもらいましたが、NG!(これはapple mailと全角のファイル名の添付は相性が悪いとのネット上の情報を頼りにしてみて)
このままでは解読不能だった添付ファイルを私に直に送りなおしてもらうしかないとがっくりしていたのですが、、、
ふと思いついて、GmailをPOPを使ってパソコンで受信させてみました。それも使ったことのないOutlook2003を使って。(GmailのPOPが使用できるメーラー一覧に私の使用しているBecky!がなかったので仕方なく)
すると、GmailのWEB上では「noname」としか表記されなかったwordファイルがなんとOutlook2003ではwordファイルとして認識されwordのアイコンマークが出るではありませんか!その上、ファイル名も表記されている!
これはイケル!と思いあわててクリックしてwordで開いたところ・・・がーーん、失意の文字化けの嵐。ダウンロードして保存してもダメ。
またもがっくりでしたが、またふと閃いて「秀丸」で開けてみました。もちろん同様の文字化け。しかしめげずに、エンコードをいろいろ試していくと、な、な、なんと「Unicode(UTF-16)」で文字が読めるようになったのです。前後のバイナリーみたいな部分は記号だらけですが、中身のテキストさえ読めればこっちのものです。
ひとり歓声をあげたのは言うまでもありません。
実はwordでは「Unicode(UTF-16)」に指定することができないのですが、秀丸の選択肢の中にはあったのです。えらいよ!秀丸ちゃん。
解読できましたが、一体これは何が原因だったのかは私の能力ではわっかりっませーーん。
こういう勘だけで問題を打開する様子を、時々目にする隣人は私をたいへん怖がります(笑) 幸い学会に出席のため、子供たちも連れて大阪の実家に帰省中です。
他にやりようがあるのかもしれませんが、とりあえず「macからGmailに送られたwordファイルの添付が開けられない場合」はお試しください。