雪あかりの庭・うちのプチ雪まつり開催なう
明日からさっぽろ雪まつりです。
うちでもプチ雪まつりしてみました。
昨年次男の冬休みの自由研究で初めてつくった「スノーランタン」に今年も挑戦。
お兄ちゃんの「15の春(高校合格)」を祈願して15基を制作。
夜になって点灯。
何度見てもランタンの側面からこぼれる灯りにうっとりしちゃいます。
3階から見下ろしてみると
ちなみに作り方は、、、めっちゃ簡単。
バケツに丸い2リットルペットボトル(ボトルが潰れないように水を入れておく)を真ん中にして回りに雪を入れていきます。
ぐんぐんと雪を詰めて、バケツ一杯になったらペットボトルを抜いて、置きたいところにバケツをひっくり反します。トントンとバケツの上を叩けばすぽっと抜けます。
穴の中にローソクを置けば完成!
筒状なので二酸化炭素が溜まって火が消えるかと思いきやぜんぜん大丈夫です。
子どもと二人でやるなら1基1分かからないじゃないかな。
何度か失敗すればコツもわかります。
ローソク台として木片に裏からねじを通したものを用意すると便利です。ローソクは1時間ほどもつ棒状のものを仕様。
ローソク台はほっておいて上から踏んだりすると足に穴が開きますので、ランタンシーズン終わったら片付けます。
まあ、雪にローソク直に突き刺してもいいのでしょうけどね。
最後に着火マンで点灯すれば、あーーーーら綺麗なスノーランタンでございますぅ。