納まらなかったこともあったけど
明日28日はうちの仕事納めです。
今年を振り返り、漢字一文字にするとすれば
それは、、、「迷」 です。
ひとつのことを決めるまでに悩み、時間がかかりました。
特に起業に関しては、はじめてのことばかりで、何でも決断するのが怖かったぁ。
方針をしっかり持って、それに添って即断・即決・即行できる人にならねば。
今年の反省を込めて、寒空に向かって叫びます。
「来年は迷わなーーーい!!」
« 2010年3月 | トップページ | 2011年1月 »
明日28日はうちの仕事納めです。
今年を振り返り、漢字一文字にするとすれば
それは、、、「迷」 です。
ひとつのことを決めるまでに悩み、時間がかかりました。
特に起業に関しては、はじめてのことばかりで、何でも決断するのが怖かったぁ。
方針をしっかり持って、それに添って即断・即決・即行できる人にならねば。
今年の反省を込めて、寒空に向かって叫びます。
「来年は迷わなーーーい!!」
22日の午後からオフィスの大掃除をしたのですが、
棚(本棚、物置棚、食器棚)整理しか終わらなかった。
おかしいなあ。。。
予定では、床のワックスがけをして、忘年会に出かけるはずたったのに。
(忘年会は予約していたのでもち行きました)
スタッフさんには明日特別休暇を出したので、大掃除は来週に持ち越し。
(と思っていたらスタッフさん一人出勤する事態になりました。。。すんません)
来週月曜日にオフィスに行ったら、ピカピカになっている。なーーんて奇跡起きそうに思えるのがこの時期ですよね。
年末までにというクライアントさまのご要望にお応えして、
どんとこい!締め切りぃーがここんとこ続きました。
本日幻のような一瞬でしたけどちょっと一段落。
お疲れ様のスタッフさんとお誕生日だった居候さんとシャンパン飲んじゃいましたよ。(無理やり飲ませた?)
でもほんとに一瞬の一段落でした。
まだまだ今年を打ち上げるには早い。
というか、下手に今年を振るかえろうものなら私は反省ブルー凹みモードになるに決まってます。うっかり飲みすぎたら泣き酒になりそう。。。(こわーー)打ち上がりようがありません。
酒で流すより、重たい反省ブルー凹みモードを吹き飛ばすには働くのが一番。ひとつひとつ片っ端から解決して、片付けて、前向きになろうっと。
そう!まだまだ私の今年は終わらない。飲んでる場合じゃない。(ちょっと飲んじゃったけど!)
インタビュー、制作、見積づくり、企画の確認、記事アップ、納品、スケジュール確認、会計業務、新たな企画作成、「で、あれはどうなったんだい?」の確認、自分とこのサイトづくり、調べもの、、、などなど、今年中にやりまっす!やるもん!と決めたTODOを元気にやろうじゃないの!!全部終えるまで年は明けないと決めよう!
世に言う1月末ごろに忘年会と新年会やればいいじゃん。旧正月みたいなもんだ。
ティファニーのネックレスをやめて、
WiFi付きの「ハウルの動く城」ください。
iPadを持ってはや2週間。
電子書籍にはまだ馴染んでおりませんが興味おおありです。
自炊もしてみたいですわ。
例えば、詩集、写真集、絵画集を自炊して、自分のお気に入りだけ集めたフォルダーつくりたい。
家電や電子機器類の取り扱い説明書、薬の用法はPDFであると便利ですよねぇ。
まあ、かなりメーカーサイトに置いておいてありますけど。
あと、ソフトやWEBの解説書、料理本も全部自炊しておきたいです。
なんてったって検索できるのがいい。
まじめに大型の裁断機買おうかしら。
そのうち、裁断しなくてもページを自動でめくってくれ、綴じ部分もきれいにスキャンしてくれるスキャナーなんてのが一般家庭にも入ってくるのかな。
問題は電子化した紙類を捨てれる勇気を私が持てるかです。建物の中で書籍、紙類が占めている空間の半分でも取り戻せたら快適でしょうね。そのためには物質依存を断ち切らねば。
ASKULのカタログもーと思ったら、すでにあるんですね。情報だけを整然と並べただけのショッピングサイトとは別に、カタログの状態で見れるのってポイント高いです。
あと、電子化した領収書がお店でもらえるようになるといいのになー。
帳簿つけ、すごく楽になるだろうに。
電子名刺もちらほらとありますが、まだまだ普及してませんね。
Facebookみたいなプロフのアドレスだけ渡すってのもありかな。
そうすれば部署名が変わったぐらいで刷りなおししなくてもいいですもんね。
自分のカルテや飲んだ薬の情報も全部どこかに溜められるようになればいいな。
ちなみにうちのFAXはペーパーレスタイプ。画像データとして保存してくれます。紙もインクもいらないし、場所もとらないのでとっても便利です。
あーーそうそう、年賀状も。 もちろん頂いたのも。
うーーん、来年はうちの中のペーパーレス&電子化の限界に挑戦してみようかしら。
良い子にティファニーのネックレスをください。
札幌だったら、大丸か三越の1階にあります。
安いのでいいんです。
http://bit.ly/hQBayM
おぎゃー!!というほどの師走モード。
「みんな落ち着こうぜ」と言いたくなるほど周りがバタバタです。
一番落ち着ついてないのは私かい!すんません。
毎日の仕事は至ってシンプルなんですけどねぇ。、
1 昨日のこと(やり残していること 間に合ってないこと)
2 今日のこと(予定に入っていたこと 突然のこと)
3 明日のこと(準備)
4 そして、先のこと(将来やりたい楽しいことの予習)
1から3の繰り返しで、4がなかなかできません。
もうひどいと1のウェートが増大。
ファイヤーです。
とっととお仕事に戻りましょう。
煩雑で困っていること。
パスワードの管理。
特に外で、「あっ、パスワード必要だ」 なんてとき困る。
ネット上に置くサービスがあるけど、ネットにつながらないときはどうすんだろう。
さらにそのネットにつなげるパスワード忘れたらどうすんのかな。それはちょっと重症か。
でも、どんどん忘れっぽくなってきているので、困り度は増している。
急に死んじゃったりして、家族が解約するのとか困るだろうにと想像すると、
やはりどこかに一覧にしてしまっておくべきなのだろうかとも思う。
あと、財布の中のポイントカード。
バラバラとすごい枚数なのだ。
使うときに探すのに時間がかかって、結局無かったりしてはずかしいことがある。
「私」を特定できるカードが一枚あれば、ネット上でまとめてくれないものだろうか。
いや、もうあるのかな。でも、少なくとも「銀だこ」とか「SUBWAY」のポイントカードはネット上にはないよ。
あと、切れそうなポイントを教えてくれるサービスもついているとなおよし。
討ち入りも終わったってことで、今年もあと半月ですよ。
そして、わが社の決算締めでもございます。
そう、年度がわかりやすいというか、会計士さんが忙しくなるちょい前に面倒みてもらえる(ほんとか?)、へんな決算月でございます。4月~3月とか、10月~9月とかが多いんですよね。
そして、年末調整。
先日、会計事務所主催の年末調整の講座に行ってまいりました。4時間半ほぼ缶詰で。
あーー、忘れないうちに手をつけたほうがいいのはわかっているんですけどねぇ。。。
今年の私って、
コミュニケーターっていうより、
distributor(流通業者)かなって。
コミュニケーターっていうと、AとBの間の橋渡し、仲人、はっけよいのこったの行司という双方向を促す役割という印象。
で、distributorは、AからBへは一方向でも、CやDや枝分かれしたEなどを循環してAに戻ってくるようなしくみを築き、巡らせる役割。物流ならぬ、知の流通、「知流」なんてね。
なんでそんなことを思ったかというと、よくわかんない価値だけが一人歩きしちゃう金融市場と違って、モノと価値がある程度一体化したまま動く流通ってあらためてどんなものなんだっけと昨日頭に湧いてしまったため。
で、知が価値を増しながら巡っていくなんていうことはできないものかと考えてみたわけです。巡りに関与するひとはみんな恩恵がもらえる。そんなしくみできないかな。
必ず、生きて還る。
はい、地球を救うため、イスカンダル星からブログに還って参りました。( ̄ー+ ̄)
Myバトルシップが通信不能に陥ってしまったのです。
やっと交信(更新)できるようになりました。
iPad、ありがとう。