祝・CoSTEP第二期開講(追記あり)
本日、CoSTEP第二期が開講。(行ってないので様子は不明)
今思えば、第一期はプレオープンみたいなものだったのかもしれません。きっと第二期がある意味本格的なスタートなのでしょうね。かなり様変わりすると予想しています。(ぜひしていただきたい!)
第一期で成しえなかったこと、きっと第二期にたくさん託されていることと思います。第二期のみなさん、がんばってくださーい!
話変わって、
修了生のお一人(職場)を先日ふらっと訪ねました。(コーヒーご馳走さま)
実習との並行の中、消化する間もなく飲み込み続けた講義や演習を、今やっと反芻する時間が持て始めていること。(そう、やっと関連本などを読める時間が持てるようになってきました)
仕事に少しずつ活かしていること。(それが評価されるかは別問題という現実はありますが)
何が変わり、何が変わらなかったのか。何を変えていきたいのか。
個になった時のモチベーションを保つ難しさ。
人との出会いが収穫であったこと。
自分たちへの厳しい目と、自分たち自身が自らを厳しく評価していかなくてはならないこと。(能力が伴わず甘やかされた分、これから奮起せねばと思う)
続けるプロジェクトの責任について
などなど、お話ししながら、私は帰還兵の憂鬱のような「意味や意義を見出したいがなかなか難しい時期」を思い、噛み締めました。
私には、もどる職場もなく、資格もなく、専門もない。社会的にはすごい崖っぷち!?(でも人には恵まれているから崖っぷちではないかな?)
まあ、そんな“エリートとは真逆の人間”がジタバタしながら、これからいろいろ挑戦してみるのも面白いと思っているんですけどね。(笑) こんな“へんな余裕と自信を持ったオバサン”が紛れ込めたのは混乱の第一期ならではなんじゃないのかしら。
(追記)
第2期生が家に帰ってきて、「この多様性がいいね」とのこと。いろんな方がいるようです。うちの新受講生に、ブログをはじめるように先日来勧めていますが、題名が決まらないばかりに進んでないようです。私もあわててつけた題名に後悔してますが、スキンや副題は変えられても題名だけは変えるわけに行かないというのが定説なのでいたし方ないまま。いざとなればお引越しすればいいのですが。
悩んだあげく「2号館のつぶやき」とかになっていたりして。おそれ多い。。。(笑)
明日、授業終わる頃、ブログオフ会と称してちょっと顔出しに行く予定です。カフェしましょう。
« アーカイブ(4)追記あり | トップページ | ひさしぶりに東京へ行こうかと »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 祝・CoSTEP第二期開講(追記あり):
» CoSTEP2期生開講式 [5号館のつぶやき]
今日は憲法記念日でお休みのはずなのですが、社会人や現役の大学院生が主な受講生となるCoSTEPにとっては、全員が揃いやすい絶好のキックオフのチャンスとして、今日は開講式と講義および懇親会がありました。明日も講義が予定されています。
あまりCoSTEPに貢献していない私としては、日頃の罪滅ぼしの意味も兼ねて開講式と懇親会に出席させていただきました。
開講式は10時半から11時20分までで、その後は講義が2コマあったので私は失礼して研究室にもどっていました。さりげなく、いつものように ... [続きを読む]
>本日、CoSTEP第二期が開講。(行ってないので様子は不明)
様子はこんなんです↓
http://blog.shonan-tenki.com/tenki/
5号館のつぶやきさんが飲み会のときに教えてくださいました.湘南お天気相談所さんが,私が行った気象サイエンスカフェで同席していたことも判明.
第2期選科生の2次会にははぐれてしまって行けず(T_T)
投稿: K_Tachibana | 2006年5月 3日 (水) 19時37分
5号館のつぶやき様、TBありがとうございました。K_Tachibana様、いつも辺境に情報を届けてくださり感謝しております。
湘南お天気相談所さんのブログの写真に、いきなりダンナが写っていたのにはたまげました。ちゃんと出席していたというのがこれでわかりました。(笑)
でもって、まだ2次会から帰ってきてないんですけど。。現場写真があったら送ってください。
投稿: Salsa | 2006年5月 3日 (水) 21時22分